アレルギーの診断は検査結果ではなく、症状からの診断が必須です
「症状は出ていないけど、アレルギーが怖いから血液検査をしてください」とご相談を頂くことが多くありますが、アレルギーの診断は症状から診断しますので、血液検査だけではアレルギーの診断をすることはできません。
例えば、ある物に対して血液アレルギー検査(IgE抗体)が陽性であっても、それを食べたり触ったりしても症状が出ない場合があること、逆に検査で陰性でも、食べたり触ったりすることでアレルギー症状が出てしまう場合があるのです。
正しい診断は日々のお子様の観察から始まっております。
アレルギーについてのご相談の際には、「いつ」「どのような時」「どんな症状」という状況が重要ですので、日々のお子様の状況を観察していただきお伝え下さい。
各アレルギーに対する治療方針
気管支喘息
気管支喘息の児に対して、喘息発作時にはできるだけ早く発作を抑え、さらに発作自体が起こらないように加療することで、大人になるまでに喘息発作が起こらないようにすることを目標にします。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎の児に対して、近年では従来からの食物抗原の感作に加えて、皮膚を通しての感作があることがわかってきており、乳幼児期のアトピー性皮膚炎に対し、まず保湿を徹底し、さらにステロイド外用剤を適切に使用することで、将来の経皮感作によるアレルギーの発症を抑えることを目標にします。
食物アレルギー
卵やミルクの食物アレルギーは、多くの児では消化管の発達にともなって年齢とともに自然寛解します。そこで、まず保育園や幼稚園で除去食が可能かどうかをご両親と相談しながら、除去食が不可能な場合にはアレルギー検査を行い、食物負荷試験をどのように実施していくのかを検討していきます。